肉屋のミンチシリーズ!焼味噌にんにく醤油味付&味なし
肉屋のミンチシリーズ!焼味噌にんにく醤油味付
ハンバーグ・シュウマイ・餃子・肉団子・・・バラエティにとんだ挽肉料理が簡単にできる焼味噌にんにく醤油味の下味がついたミンチです。 お料理のレパートリーが簡単に広がる!
ついに…ジンギスをミンチにしてしまいました…!スズキヤのミンチは、秘伝の焼味噌にんにく醤油ダレで味付け済みなので調理が簡単!毎日のお料理が楽しくなります。
毎日のお料理、こんなことで困っていませんか?

- 醤油大さじ2と、生姜と、酒と、、、挽肉料理って下ごしらえが面倒なのよね・・・
- いつも牛豚鶏の挽肉ばかり。もっとちがう料理に挑戦したいな・・
- いつも似たような料理ばかり。ミンチのレパートリーを増やしたい。
鈴木屋の下味付きのミンチセットがおすすめです!
鈴木屋の味付きミンチシリーズが選ばれる3つの理由
秘伝のジンギスダレ(焼味噌にんにく醤油味)が隠し味の下味付きミンチなので、下ごしらえが楽チン!面倒な下味の処理は飛ばして、野菜のみじん切りと混ぜるだけ!いつものミンチ料理が一味も二味も違う絶品料理に変わってしまうんです。みんな笑顔に!
スズキヤならでは!鹿・猪・合鴨・山羊・羊・豚・鶏・牛 8畜種の下味付ミンチが揃ってます!8種類それぞれの素材の旨味を活かした、和・洋・中・エスニック!?いろんな料理が作れます!スズキヤ流のレシピ付きで、どなたでも簡単!料理が楽しくなります。
いろんなジンギスミンチで炒める・煮る・包む・挟む・こねる・スープと、定番のそぼろハンバーグから、キーマカレー・ミートソース・マーボー・ギョウザなどなどお料理の幅が一気に広がります。冷凍なのでストックして使いたいときにすぐ使える!使い勝手バツグンのミンチでおうちレストランをゆっくり楽しめます。
これだけ下味付のミンチがあれば、お肉好きやグルメなあの人にも満足していただけるはずです!
発売記念!今なら先着50名様挽肉料理のレシピ本をプレゼント!
スズキヤのミンチは味付きですが、レパートリーの参考にして下さい。
こんな美味しいミンチ料理はじめて~!と、大切な方をあっと驚かせてあげて下さい!
旨味凝縮のミンチで、美味しい!楽しい!新発見!おうちご飯でしあわせ時間を重ねましょう。
《美味しい解凍方法と調理のコツ》
- 冷蔵庫の中で自然解凍してから調理してください。
- このシリーズはすべて下味付きの挽肉なので、普通のレシピを見て作る場合は、下味の部分は飛ばして、野菜を刻んで混ぜたりすることで作れます。
- 基本的な味はついていますので、たとえば中華の場合は豆板醤やサンショウ、ハンバーグならナツメグ等、好みのスパイスを追加してください。
-
鹿ジンギスミンチとキノコのジャンボハンバーグ
- 鹿ジンギスミンチ、キノコと玉ねぎのみじん切り、パン粉を混ぜてよく捏ねる。(下味はついているのでつけません)
- ボウルで押し付けたり、叩いたりして中の空気を抜きます。
- 両面を焼いて、おろしポン酢でいただきます(おろし焼き肉のタレでも)
-
鹿ジンギスミンチの野菜たっぷりミートソース
- 人参、玉ねぎ、ニンニク少しをみじん切りにする。
- 野菜を炒めてしんなりしてきたら、鹿ミンチを入れて炒める。
- トマト缶、ケチャップ、ソース、塩コショウで味を調える。(元のお肉は味付きなので、味見をしながら整えていきます。)
-
猪ジンギスミンチの猪肉しゅうまい
- ミンチに、玉ねぎ・キャベツのみじん切り、溶き卵、片栗粉、ごま油を少し入れて練ります。
- シュウマイの皮に適量入れて 皮の先に水をつけながら包んでいきます。
- 耐熱小鍋に並べて、鶏ガラスープを大さじ1~2杯振りかけて、レンジで3.5~4分加熱。余熱で3分で出来上がり!味付きなので、このままで美味しいシュウマイに!
-
猪ジンギスミンチの猪もんじゃ焼き
- お好み焼の粉に刻んだ具材、水を入れて混ぜます。
- ホットプレートを温めて、油をしいて、タネで土手を作ります。土手を作ったら、残っている タネにもっとゆるくなるように水を入れます。
- 煮えてきたら緩めのタネを土手の中心へ入れて火加減をみながら混ぜあわせます。
- 水分が飛んでいい焦げ具合になったら、もんじゃコテでわいわい食べます!
-
合鴨ジンギスミンチの厚揚げ肉詰めレンジ蒸し
- 合鴨ジンギスミンチと刻んだ葱を一緒に混ぜて肉ダネを作って丸めて厚揚げにのせる。
- 耐熱皿に①を並べて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱します。
- 葱ダレまたは、生姜や辛味噌を少しずつのせて食べると美味しいです。
-
合鴨ジンギスミンチの鴨葱うどん
- 合鴨ジンギスミンチに、キャベツと葱のみじん切りを入れ、片栗粉を少し入れてよく混ぜ、ミートボールを作ります。
- 鶏ガラスープを沸騰させ、うどん、鴨ミートボール、小ねぎを入れて、ひと煮立ち。砂糖・醤油を少しいれて味を整えてください。お好みで七味を。
-
合鴨ジンギスミンチの肉団子とキノコ鍋
- キノコとごぼうのみじん切り+合鴨ジンギスミンチをよく混ぜて、つなぎに片栗粉も入れて練ってから丸めます。
- 鶏ガラスープで、白菜、キノコなどを煮立て、肉団子を入れて合鴨肉団子鍋の出来上がり。
-
ヤギジンギスミンチのキーマカレー
- フライパンにオイル(ヤギ肉なのでごま油も合います)をひいて、野菜のみじん切りを炒め、ヤギジンギスミンチを加えてさらに炒めます。
- トマト缶を様子見しながら入れる(キーマなので少し水分がある程度で)
- 煮詰まってきたらお好みの量のカレー粉を入れて完成。
-
ヤギジンギスミンチの肉団子揚げ
- ヤギジンギスミンチに、卵、片栗粉、お好みの野菜のみじん切りを入れて、よく捏ね、丸めます。
- 油で揚げて、おろしポン酢+豆苗か水菜などといただきます。
甘酢あんなどでからめても美味しい。
-
マトンジンギスミンチのキーマカレー
- 野菜とキノコのみじん切りを炒め、マトンジンギスミンチを加えてさらに炒めます。
- 火が通ったら、ホールトマトを入れ、煮詰めます。
- 火を止めて「キーマカレーの元(粉)」を入れ、もう一度火を通して出来上がり。
-
マトンジンギスミンチのハンバーグ
- ハンバーグヘルパーの元を少しと水切りした豆腐、みじん切りした玉ねぎ、マトンジンギスミンチを混ぜて、よく捏ねる。
- 俵型に整え叩きながら空気を抜きます。
- 両面こんがりと焼いたら出来上がり!下味がついているので、ソースはお好みで。焼いたあとのフライパンで、ケチャップ+ソースを煮詰めるのが定番です。
-
豚スジミンチと豆腐・キノコハンバーグ
- 豚スジミンチに、キノコや玉ねぎのみじん切りを加えてよく捏ねます。
- つなぎにパン粉も加えて、叩きながら中の空気を抜くように丸めます。
- フライパンで両面をこんがり焼いたらできあがり。
ガーリックソースでも、おろしのタレでもOK。
-
豚スジミンチのピーマン肉詰め
- 豚スジミンチに卵、ナツメグを入れて粘りが出るまでよく混ぜる。
- 半分に切ったピーマンの内側に小麦粉を降り、肉だねを詰めて、肉を下にして焼き色がつくまで焼いて、ひっくりかえして、フタをして蒸し焼きにします。
-
豚スジミンチの肉団子
- 豚スジミンチに、溶き卵、片栗粉、キャベツや葱のみじん切りをよく混ぜて、丸めます。
- 耐熱小鍋へ入れて、レンジで4分加熱、予熱で4~5分。
- ミートボールはいろんなアレンジに使えます。チーズ+ケチャップをのせて焼いたり、中華味で煮たり。
-
鶏スジミンチのれんこんはさみ焼き
- 鶏スジミンチ、長ネギのみじん切りを合わせ、粘りが出るまでよく捏ねます。
- れんこんを薄切りにし、表面に小麦粉をまぶし、2枚一組にして肉だねを挟みます。穴にもしっかり詰めます。
- フライパンで焼くだけ。かぼちゃの薄切りも一緒に焼くと美味しいです。
-
鶏スジミンチのごぼう入りチキンナゲット
- 鶏スジミンチに、ごぼうの千切りと、豆腐、小麦粉を混ぜてよく揉み、ナゲットのたねを作ります。(下味がついているので味付けはほぼいりませんが、粉サンショウなどを入れると合います)
- フライパンに1cmほどの油を入れて、スプーンですくった種を入れていき、両面揚げ焼きにします。
-
牛タンミンチの麻婆豆腐
- フライパンに油を熱し、ニンニク・しょうが・ネギのみじん切り、鷹の爪を2本くらい入れて香りを出す。
- 豆板醤、牛タンミンチを入れて炒める。
- 甜面醤と酒を少々入れて、鶏ガラスープをお肉が半分ひたるくらいまで入れる。一煮立ちしたら水切りした豆腐を入れてさらに一煮立ちさせる。
- 水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油一振りでできあがり!
-
牛タンと豆腐のメンチカツ
- 牛タンジンギスに、玉ねぎのみじん切り、卵、豆腐を入れて、粘りが出るまでよくまぜる。
- 小判型にまるめたら、小麦粉、溶き卵、パン粉の順にまぶして、180度の油でこんがりと揚げ色がつくまで揚げます。
※ミンチ製品は、完全受注後製造になりますので、お届けまでにお時間をいただきます。ご了承くださいませ。