肉食シニアのススメ
「シニア世代の方にこそお肉をたべて欲しい!」医食同源を信念にする山の肉屋厳選!ご高齢の方向けお肉特集です。


シニア世代こそお肉をたべて欲しい!
若年層に比べると高齢者の方は圧倒的にタンパク質が不足になりがち。
高齢者の方が風邪をこじらせて肺炎となった、という事は良く聞きます。 
その原因は、低栄養による免疫力の低下であると考えられています。 
量を食べられない高齢者ほど、1日1回はお肉を食べることで、効率的にたんぱく質を摂取できます。
そして思わぬ転倒などによる骨折の予防にもつながります。
■高齢者にお肉を食べて欲しい理由■
お肉の食べすぎはNGですが、1日100gを目安に、朝食・昼食・夕食のどこかで食べるように心がけてみてはいかがでしょうか。
【筋力の低下を防ぐ】

お肉に含まれるたんぱく質は、人間の筋肉を作るもとになるため、適度な運動とともにお肉を食べることで、足腰などの筋肉が維持しやすくなります。
【貧血予防・改善】

高齢者の10人に1人が鉄分不足と言われていますが、特に赤身肉には吸収率の高い鉄分が豊富に含まれており、貧血の予防・改善の効果が期待できます。
【免疫力の向上】

動物性たんぱく質には、免疫力を高める効果があります。
【血圧上昇を抑制】

お肉に含まれている必須アミノ酸「リジン」は血管を強くし、「メチオニン」には、血圧の上昇を抑えてくれる効果があります。
高齢者でも食べやすいスズキヤのお肉
いくらお肉がいい!と言われても、年齢を重ねると、どうしてもお肉を「脂っこい」、「噛み切れない」と感じはじめる傾向になり、さらに高齢になると噛む力が弱まって消化機能も衰えるため、消化に時間のかかる肉類や脂っこいものは避けがちになります。 
スズキヤは、そんな「シニア世代の方にも食べやすくてチカラになるお肉」をご用意しています。
《ステーキ感覚×食べやすくカット》お肉を食べてパワーチャージ!
《薄切り》食べやすいカット
《少量サイズ》食べきりサイズのセット
《高たんぱく・低脂質》脂っぽくなくて噛みやすい
《食べきりサイズのお得セット》
《ミンチ肉》栄養満点で食べやすい!
鶏・豚・羊×にんにく お肉で養生!「養生ジンギス」
『養生ジンギス』で「養生焼肉」「養生時間」を!
先代がよく口にしていた「養生」をヒントに 若旦那が何でも食べることによって丈夫な体をつくるという経緯で出来た「養生ジンギス」。 鶏・豚・羊、さらに、みなさんに「元気」になっていただきたいという思いで アクセントに食感が残るくらいの大きさに切ったにんにくを入れてみました。
医食同源 若旦那のはなし

 かつて
病の時以外、たやすく肉食を許されなかった時代がありました。
かつて
病の時以外、たやすく肉食を許されなかった時代がありました。
 その頃の人々は「薬喰い」と言って、滋養のあるお肉を食べていたようです。
その頃の人々は「薬喰い」と言って、滋養のあるお肉を食べていたようです。
 山の中の遠山郷では、人々の命をつなぐために、伝統的に山肉が食べられてきました。猪、鹿、熊はもちろんのこと、キジや山鳥もとらえられ、
山の中の遠山郷では、人々の命をつなぐために、伝統的に山肉が食べられてきました。猪、鹿、熊はもちろんのこと、キジや山鳥もとらえられ、
 兎や山羊は飼って食用にするとともに、糞を麦わらや雑穀とまぜ、急傾斜地の畑の肥料にもしてきました。
兎や山羊は飼って食用にするとともに、糞を麦わらや雑穀とまぜ、急傾斜地の畑の肥料にもしてきました。
 鹿肉は体をあたためるので、 布団を質に入れてでも鹿肉を喰え、 身ごもったら、鹿肉が良い・・・・ などという民間伝承があるのも、 遠山郷の人々が感覚的に 「お肉の効用」を実感していたから ではないかと思います。
鹿肉は体をあたためるので、 布団を質に入れてでも鹿肉を喰え、 身ごもったら、鹿肉が良い・・・・ などという民間伝承があるのも、 遠山郷の人々が感覚的に 「お肉の効用」を実感していたから ではないかと思います。
 ちなみに、肉屋に生れついたオラは、
「お肉は人を笑顔にする、幸せにする」
と心から思っとるわけですが、
加えて「お肉は人を健康にする」
ということも、
自分自身の実感として感じております。
ちなみに、肉屋に生れついたオラは、
「お肉は人を笑顔にする、幸せにする」
と心から思っとるわけですが、
加えて「お肉は人を健康にする」
ということも、
自分自身の実感として感じております。
 若い衆はもちろんのこと、中高年の衆、
もっと年をとって、
ちょっとお肉は・・・っていう衆にも、
意識して上手にお肉を食べてもらって、
健康に役立ててほしいです。
オラんとこの、年寄りは、驚くほど元気だでね!
若い衆はもちろんのこと、中高年の衆、
もっと年をとって、
ちょっとお肉は・・・っていう衆にも、
意識して上手にお肉を食べてもらって、
健康に役立ててほしいです。
オラんとこの、年寄りは、驚くほど元気だでね!
栄養満点のお肉で身体づくり!いつまでも元気に!
<羊肉>

<鹿>

鉄分豊富、高たんぱく、低脂質
シカ類の肉は、一般的に高タンパクで低脂肪といわれてます。低脂肪・低カロリー、ビタミンB1やビタミンB2も豊富です。 さらに、鉄分も多く含み、生活習慣病といった病気の予防につながる食品として注目されています。 鹿肉は、ヘモグロビンやミオグロビンといったヘム鉄を含むタンパク質を含んでいるために、 ほかのお肉と比べると、肉の色が濃い赤となります。<猪肉>

エネルギーを作り出すコエンザイムQ10が豊富
野生の猪の赤身は、力強く、しっかりしたお肉の旨味もすごいのです。 近年の研究で、猪肉の赤身に還元型コエンザイムQ10が牛肉・豚肉の2倍以上含まれているそうです。 研究した人は、「走るためのエネルギーを多く必要とするためではないか」って言っているそうです。 猪はいろいろな謂れで「薬喰い」 と言いますが、本当にそうだったんだと納得しています。<馬肉>


 


















