狩猟解禁!無事豊猟でありますように。
朝晩涼しくなって来ましたね~!
肉屋のお志保でございます~!
11月15日いよいよ信州遠山郷の狩猟が解禁となりました。
来年2月15日までの猟期です。
店主一同、今期の無事豊猟を祈願し、
この猟期も皆様に地味滋養あふれる山のお肉を
お届けできたらな~と思っております。
店主は、三ツ角の猪神さまに祈願をいたしました。
ながーく手を合わせておりましたに。
秋葉街道和田宿三ツ角の猪神さまは、縁あって、
国の重要文化財に指定されている
縄文時代の「猪形土製品」(青森県)を
モデルにさせてもらっています。
この猪くんが出土した北海道・北東北の縄文遺跡群は、
いま世界遺産としての登録を目指しているらしくて。
その運動のシンボルにこの猪くんが大活躍中。
https://jomon-japan.jp/archives/7151/
なんだかうれしいですにー!
遠山郷からも応援してるんですにー!
*猪形土製品「いのっち」の商標・意匠使用許可済
新しい年は猪年なので、
地味滋養溢れる猪と皆様のご縁をお繋ぎできるよう
店内に猪のコーナーも設置致しました。
猪肉商品、猪グッズが満載です。
猪肉料理に合う!
信州善光寺名物八幡屋礒五郎の七味唐辛子
肉の鈴木屋オリジナルデザイン缶
2019猪年限定レインボーイノシシversionもできました。
猪の毛並みを表現したのは、7つのハート型。
このハートの形は、日本の古くからの図柄で
形がイノシシの目に似ているところから「猪の目(いのめ)」と呼ばれます。
この猪の目(いのめ)は日本古来からよく使われている図柄。
魔除けや福を招く意味合いがあって、
伝統的な日本建築には必ずと言っていいほど使われています。
縁起のいい猪の目を施した七味缶で、
体の中からハッピーになってくださいませ。
そして、毎年恒例の手ぬぐいカレンダー。
来年は、猪年なので、もちろん、絵柄は猪!
当店は「山と食卓をつなぐ」のが使命であると考えております。
地味滋養あふれる山の肉、猪肉などをとおして、
山の恵み、山の技、山の心もお届けできたら、という願いを、
この度の絵柄に込めました。
そして、「亥」という漢字は「核」と同じ字で、
次代への種-新しい生命を表しているとか。
「猪」は勢もよくて、勇気と躍進の象徴で、
多産でもあることから無病息災、子孫繁栄をもたらすと言われています。
干支の最後を飾る亥、みなさまに幸福が訪れますようご愛用頂けると幸いです。
さて、狩猟解禁日!
さっそく、山の恵みの到来です。
山の恵みに感謝して、この秋冬も、よいものとめぐりあい、
みなさまにお届けできますよう精進して参ります。
どうぞこの猟期も何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿日: カテゴリ: 山の暮らし・ひと タグ: 投稿者: 肉屋の女房
Comment
伊那谷への紅葉展望を兼ねて、南アルプス南部の聖岳などを展望したく「しらびそ高原」に行った際、今月1日
木曜日に「肉のすずきや」さんにお邪魔した東京都八王子市在住の者ですが、
少し時期を変えれば(雪とのタイミングもありますが)遠山郷の秋の催しを楽しむ事が出来たのですね。
ちょっと待てばと思うと、残念です。
帰宅後に、NHKでの「焼き肉の街飯田」の放映などを見てしまうと余計そう思います。
店頭でお話をした際に、今少し「肉のすずきや」の全体像をお聞きすればよかったかなと思うと・・・
その日は中川村の望岳荘に泊まり、陣馬形山からの展望を堪能して、安曇野に移動した次第ですが、
機会があれば大鹿村も含めて改めて遠山郷に伺えればと思っています。
松崎 陽一さん
遠くからお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
少しタイミングがずれてしまいすみません。
NHKでの放映もご覧になっていただいたという事でありがとうございます。
割と今のありのままを見せている店内ではございますが(笑)、
また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
季節の催しも今年から始めたばかりなので、なかなか手探りなところもございますが
今後またの機会がありましたらお越しいただけましたらと思います。