6月のお便り 子供の頃、巣から落ちたツバメを育てた事がある。粘土で、親ツバメを作って、ヒナに虫を食べさせたなぁー。 学校でも「益鳥」と教えられてたのっで、わが家では、よほど困った所に作らない限り、ツ ≫続きを読む
カテゴリー:若旦那のお便り
-
-
2013年7月のお便り
7月のお便り 伊那谷では、秋に生えるキノコが、梅雨どきに採れたようです。私も、秋から冬に舞うユキムシを、店の周りで、何度か見かけました。 さて、例年より10日以上も早く梅雨が終わったと思ったら、わ ≫続きを読む
-
-
2013年8月のお便り
8月のお便り 8月も暑かった。39°を超して長野県の最高気温を更新してしまった遠山郷。 それでも夜は涼しく、朝は肌寒い。 真中に渓流が流れ、山が迫っているV字形の谷だからかな。 神々が住む谷とも言 ≫続きを読む
-
-
2013年9月のお便り
9月のお便り 以前の体育の日は、10月10日でした。 1964年の東京オリンピックの開会式にちなんでの制定だけど、東京では10月10日が、晴れる確率が一番高かったようですに。 2度目の東京五輪が20 ≫続きを読む
-
-
2013年10月のお便り
10月のお便り マツタケは一瞬だったし、台風とヤブ蚊の多い今年の秋。 ピュッ・ピョッから、ヒューイー・ピューンと、山から聞こえる鹿の声は、いつもの年と同じに、10月になると変わりました。 10月第4 ≫続きを読む
-
-
2013年11月のお便り
11月のお便り 11月15日に狩猟が解禁しました。私がぜひ食べてもらいたいと思う程の猪が、今のところ多いです。 東京上野の西郷隆盛の銅像は、腰に猪のキバの値付があるらしい。 ケモノのキバ、角、骨、皮 ≫続きを読む
-
-
2013年12月のお便り
12月のお便り なぜか報道されませんが、10月くらいから、「国産のトリモモ肉がない!」と言っていい状態です。クリスマスがあるので、例年もその傾向はあったけど、今年は極端に不足しています。 高級ホテル ≫続きを読む
-
-
2014年1月のお便り
1月のお便り 1月は村中が凍ってしまうけど、日没が伸びたり、赤くふくらんだ木の芽を見ると、気持ちは温かくなります。 私は、昨年、53歳になった。17年前は36歳でその17年前は19歳。 同じ17年 ≫続きを読む
-
-
2014年2月のお便り
2月のお便り ここ何年か2月にドカ雪が降るけど、14(金)・15(土)・16(日)の雪はガンコでした。 遠山郷は信州でも南端なので、25センチも降れば大雪なのに、その3倍以上の80センチも積もって、 ≫続きを読む
-
-
2014年3月のお便り
3月のお便り 2月の雪害の時に、遠山郷から200キロの長野市まで、8時間かけて行きました。 「全国ジビエサミット」に出席するため。その席で、全国の「ジビエの日」と、県の「信州ジビエの日」を提案したら ≫続きを読む
-
-
2014年4月のお便り
4月のお便り 4月の遠山郷は、花が咲き、山が芽吹いてツバメも来る。 ウチの工場付近で、柿の実や梅の花をつついていたヒヨドリ。・・・お肉も食べるんですね。 冬から、スズメくらいのセキレイに、捨てる肉 ≫続きを読む
-
-
2014年5月のお便り
5月のお便り 子供の頃から、5月は大好き。子供の日、タヌキベボ(クマンバチ)、カラスの落とし文、ネギボウズ、山菜、タケノコ、お茶摘み。 ウチの工場でさえずるウグイス。今年は一段とテクニックも、声量も ≫続きを読む